目次
好きな人ができない・・・と悩んでいる人も多いかもしれません。思春期以降になると多かれ少なかれ恋愛感情を抱くもの。でも、中には大人になっても好きな人ができないと感じてしまう人もいます。好きな人ができないというのは病気なんでしょうか?
好きな人ができない 病気 恋愛
好きな人ができないのは病気なのか?そもそも『好きな人ができる』というのはどういった感情なんでしょうか?
恋愛をしている時の感情ですね。特定の異性に触れてみたい、気になる・気にしてもらいたい、一緒にいたい、手をつなぎたい、キスしたい・・・と特定の異性に対して抱く感情だと思います。これは思春期を過ぎたころから自然とあらわれてくる感情だと思います。
好きな人ができない、恋愛ができないという人はこの感情がないのかもしれません。
この感情がないと恋愛というよりも友達に近いのかもしれません。一緒に遊ぶことは楽しいし、大切にしたい。でも、それ以上でもそれ以下でもない。こんな感情になるのではないでしょうか?
好きな人ができない 病気 理由
好きな人ができない理由はいくつかあります。その中には病気の場合があります。病気と言っても心の病気になりますね。
1.PTSD(心的外傷後ストレス障害)
精神疾患の一つになります。強い精神的衝撃を受けることよって発症する後遺症になります。
もし、親が仲が悪くてよく喧嘩をしていて、ひどい暴行を見てしまった。
少しPTSDとは違うかもしれませんが、子供の頃に愛情を感じずに成長してしまった。
そうなるとなかなか人を愛せなくなってしまったり、男性恐怖症、女性恐怖症となることもあるかもしれません。
恋愛をすること自体が難しくなるかもしれません。
2.無性愛
異性愛、同性愛、両性愛がありますが、これに加えて無性愛というものがあります。これは、他者に対して性的な欲求を抱かない、恋愛感情を抱かない性質になります。
恋愛をするひとつとしては性的欲求を満たすことがあります。これがなければ恋愛しなくてもいいと思ってしまうのかもしれません。
ただ、性欲自体がない無性欲とは区別されています。
3.不感症
不感症でも恋愛ができない場合があるそうです。
ただ、個人的には不感症という言葉は性的興奮に対して使われるので恋愛感情を抱く抱かない、好きな人ができないという話とはまた別のような気がします。
不感症の人でも人を好きになります。
ただ、性的行為をしたときに満足することができるか?という問題になりますね。
また、不感症は社会的にも使われるのであまり言葉に出すとよくない場合があるので注意必要ですね。
4.理想が高い
よく言われますね。
『あなたは理想が高いから恋愛ができないのよ!』でもこれって、好きな人ができないとは違いますよね(^_^;)
理想が高くて好きな人ができないというのは、お目当ての人が見つかれば好きになることができるということですから。
理想が高い人はまずはたくさんの異性に出会うことでハードルをクリアしてくれる異性を見るけることができるかもしれませんよ
沢山の異性と出会うならここがいいですよ⇒PCMAX
5.自分に自信が持てない
このような人も好きな人ができなくなります。これを克服する一番の近道は自分に自信を持つことなんですが・・・それが難しいんですよね。
ひどいことを言いますが、それほど他人はあなたのことを見ていないのですけどね。
まとめ
好きな人ができない。と一言で言っても人それぞれ理由が違ってきます。
まずは自分が何で好きな人ができないかをわかる必要がありますよね。まずはそれからです。
PSTDの場合だと心療内科を受診することで改善する可能性もありますから。
まずは自分自身を知ることから始めるといいかもしれませんね。